伊丹の酒造通りの雰囲気が好きで、よく歩きますが、いつも酒造の軒先にぶら下がったあの丸い球が一体何なのか気になっていました。何でできているのかも、何の為にぶら下げているのかもわからい。
そして調べてみました。
あの玉は杉の葉で出来ていて「杉玉(すぎだま)」と言うそうです。
杉玉は、奈良県にある日本最古の神社〈大神(おおみわ)神社〉が発祥で、そこで「おいしいお酒ができるように」と祈願して杉玉を飾る風習が、全国の酒蔵に広がったものだと言われています。
酒造の杉玉は毎年2月~3月に新しいものに付け替えられているそうで、最初のうちは緑色ですが、季節が過ぎ夏頃には緑が薄くなり、秋頃に葉が枯れて茶色になり、その変化は新酒の熟成が進んだことを表していて、杉玉の色から旬の日本酒が何なのかを知ることができるということなんです。つまり、緑の杉玉は「新酒ができました!」という目印なんです。
日本酒を造る過程で使用する道具は、杉材で作られていて、お祝いの席などでよく目にする樽酒の樽も、日本産の杉で作られているものが多く、その酒樽に日本酒を貯蔵すると、爽やかな杉の香りが日本酒に移ります。日本酒造りに杉はとてもゆかりがあるということですね。
杉玉は「おいしいお酒ができるように」と願いを込められた玉です。また、色の変化から季節や旬の日本酒を知るというのは何とも風情があり、これから杉玉を見つけた時は、よりお酒を楽しめそうです。そしてこのような日本の伝統と文化に美しさも感じました。